桂米朝さんの息子さんだという桂米團治(かつら よねだんじ)が徹子の部屋に出るというので、
調べてみたいと思います。
この記事でわかること
・桂米團治の息子との仲
・桂米團治の嫁との仲
・桂米團治の評判
1,桂米團治の息子との仲は?
桂米團治の基本的な情報をまず提供します。
| 芸名 | 桂米団治(かつらよねだんじ) |
|---|---|
| 本名 | 中川 明 |
| 生年月日 | 1958年 (昭和33)年 12月20日 |
| 出身地 | 兵庫県尼崎市(出生地は大阪市) |
| 血液型 | A型 |
| 入門年月日 | 1978年 (昭和53年) 8月1日「桂米朝」 |
| 出囃子 | 三下り鞨鼓 |
| 紋 | 三つ柏 |
| 趣味 | ピアノ、油絵、古代史、モーツァルトなど |
関西学院大学文学部卒
1978(昭和53)年8月、大学在学中に父である桂米朝に入門して、二代目桂小米朝、平成20年10月4日に五代目桂米団治を襲名します。
平成4年大阪府民劇場奨励賞、平成17年兵庫県芸術賞奨励賞受賞ほか
ひとこと/趣味はピアノ演奏、絵画、モーツァルト・古代史・国際経済の研究と幅広く、オーケストラとの競演の仕事も多い。各分野で新しい試みを披露しつつ、「王道を見失わずに歩む」を信条に古典落語に対しても真摯に取り組んでいます。
三つ柏とはこんな模様のことです。

引用元:wikipedia.org/wiki/mitsukashiwa
息子さんとの仲が気になりますが、息子さんは大学を卒業して教員免許を取ったらしく、
高校の教員をしているそうです。
落語をやろうとは思わなかったみたいですね。
稼いでいけますし、良い先生になってくれると嬉しいです。

引用元:yonedanji.jp/2013-01-23shin
↑シンさんの成人式
良い先生になっていると嬉しく思います♪
2,桂米團治の嫁との仲は?
桂米團治のお嫁さんに、知り合ったのはオペラだそうです。

引用元:yonedanji.jp/2013-01-23/yonedanjiyome
桂米團治は『おぺらくご』というものもやっています!
フィガロの結婚の筋がわかるのは、面白いかもしれません。
でも、オペラは歌が入って劇になりますから…筋書きがわかってもそこまで面白く無いかも?
その面白さを落語でオチをつけるのでしょうか?落語が面白いと良いものになりそうです。
3,桂米團治の評判も知りたい!
桂米團治の評判を知りたいです。
いまは『おぺらくご』というものをやっているみたいです。
「おぺらくご」は、オペラの演目を題材に、落語の軽妙な語りを加えてわかりやすく表現する
舞台芸術活動です。
自らを「モーツァルトの生まれ変わり」と公言する米團治が、平成16年ごろから
取り組んでいます。 昨年、県内で初めて同じ演目を大和高田市のさざんかホールで開催しました。
「モーツァルトの生まれ変わり」はちょっとよくわかりませんが、オペラは面白く見たいです。
徹子の部屋に三原綱木も出ました!面白かったです↓
4,おわりに
桂米團治の息子さんは、大学で教員免許を取っていまは高校の先生をしているみたいです。
娘さんもいらっしゃるみたいですが、一般の会社に勤めているようです。
桂米團治がお嫁さんと知り合ったのは、オペラでだったそうです。
そういったこともあって『おぺらくご』というものをやっています。
オペラに通う方が落語も楽しく聞いてくれると嬉しいですね。
そういった世界になってくれると落語にも行きやすくなりそうで良いです。
オペラも落語もどちらもある意味では行きづらいものかもしれません。
私は落語がもっと行きやすくなるとうれしいなぁ、と思います。


コメント